
Excelに接することがなく、監査法人に入社する人は少なくありません。仕事を行なっているうちにExcelの知識は身についていきます。

そのため、Excelの知識は入社する際にMustで身につけていなければいけないものではありません。

Excelに触れたことがなかったので、入社の際にExcelの知識がなくとも問題ないという意見を聞いて安心しました。

私一人の意見だけでExcelの知識が不要と判断してしまう君は、少し浅はかすぎますね。もう少し懐疑心を持って人の話を聞いた方が良いですね。

あなたが会計士を目指した当初のことを思い出してください。会計士を目指す際に簿記の知識が必要と言われた記憶はありますか?

簿記の知識はあった方がいいけど、必ず必要という訳ではないと言われていた気がします。

しかし、思い返してみると、簿記2級を取得している人の方が会計士試験に早く受かっていた気がします。

私は簿記3級も持たないまま、会計士受験を始めたため、合格するのに5年かかってしまいました。

つまり、会計士試験を始める際の簿記の知識を持っている人が早く試験に合格したのと同様で、Excelの知識を持っている人の方が早く昇格していくということでしょうか?

100点ではないけど合格です。Excelができるから昇進が早いということはありませんが、Excelができない人より評価は高くなりやすいと思います。

監査手続にはデータ加工が不可欠です。たとえ新人であったとしても、監査法人で働くのであれば、あなたもプロフェッショナルの一人として見なされます。そして、リスクの低い科目だとは思いますが、個人で行わなければいけない分担を任されます。

その分担を行う際にほぼ100%Excelを使用することになります。Excelができない人は、データ加工に関する質問を先輩にするかと思います。しかし、Excelができる人であれば、データ加工に関する質問は行わない分、自分が担当する科目に関する質問ができるようになります。

また、Excelが分かっている分、作業時間も短くなり、担当している分担以外にも任せてもらえるため、短期間で様々な業務を任せてもらえるようになります。

様々な業務を行なってくれる人と、自分の分担も終わるかどうか微妙な人ではどちらが評価されると思いますか?私は様々な作業を行なってくれる新人の方を評価すると思います。

このような状況で、入社する際にExcelの知識は不要だと思いますか?

Excelの知識はMustですね。今すぐExcelについて勉強します。

そのすぐ行動に移そうとする姿勢は非常に良いです!

ありがとうございます!

ただ、Excelを勉強するにあたり、どのような内容を勉強すれば良いのでしょうか?

いい質問です。例えば、BIG4の1つでは、入社の際にMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の取得を推奨している法人もあります。https://mos.odyssey-com.co.jp/about/そのすぐ行動に移そうとする姿勢は非常に良いです!

MOSを取得することにマイナスはほとんどありませんが、監査法人に入社したての子たちが使用する関数やショートカットキーはそこまで多くないと思います。

ですので、私は必要最低限の知識だけを持っていれば良いかと思います。

質問ばかりして申し訳ありませんが、その必要最低限の知識が何かを教えていただけますでしょうか。

新人の子の特権として、わからないことはなんでも質問してOKです。なので、質問をすることをためらわず、そして長時間考えてもわからなそうなことであれば早めに先輩に質問して疑問点を解消しましょう。

あなたも1年後には後輩ができ、後輩から様々なことを質問されることになると思うので、今年1年で疑問点を全て先輩に質問するくらいの気持ちでいてもいいと思います。

本題に戻りましょう。まずは、覚えておくと便利なショートカットキーについて教えていきます。

①Ctrl+C コピー
②Ctrl+V 貼り付け
③Ctrl+F 検索
④Ctrl+Alt+V 形式を選択して貼り付け
⑤Ctrl+S データの保存
⑥Ctrl+P 印刷
⑦Ctrl+Z 戻る
⑧Shift+↑↓→← 選択
⑨Ctrl+PgUp or PgDn エクセルのシートの移動
⑩Ctrl+A 全選択

この他にもショートカットキーは様々ありますが、これは実際に作業をする中で覚えていけばいいと思います。

ショートカットキーについてもっと知りたければ、こちらのサイトを見てみると良いと思います。
https://office-hack.com/excel/shortcutkey-list/

ご教示いただきありがとうございます。非常に参考になります!

ショートカットキー以外にも、よく使う関数についても教えてもらえますか?

その姿勢非常に良いですね!ですが、そろそろ昼食の時間ですので、続きは午後からにしましょう。

わかりました。それでは午後からもよろしくお願いいたします。

もちろん。それでは本日は洋食を食べにいきましょう。

それでは続きはまた次回に。
2月から監査法人で働くにあたり、Excelの知識はどの程度必要なのでしょうか?